SSブログ

平成万葉歌仙(五)「挽歌・志(こころざし)」の巻 [平成万葉歌仙]

平成万葉歌仙(五)「挽歌・志(こころざし)」の巻

起首 平成二十年四月二十七日
満尾 平成二十年五 月十六日

岩代の浜松が枝を引き結び
   ま幸くあらばまたかへり見む(巻2巻頭ー141)

発句  志松の新芽に見たりけり     宣 春
 脇   解き放れゆく黄蝶白蝶     不 春 
第三  山の辺の馬酔木手折れば匂いきて 宣 春
 四   古代のロマン軍馬嘶く     不 雑 
 五  隠れても夜渡る月は我が命    宣 秋月 
 六   狂躁のまま跳人参上      不 秋

 一  秋山のあはれ黄葉に待ち兼ぬる  宣 秋恋
 二   妹の元へと天使の翼      不 恋
 三  独り寝の下紐解ける草枕     宣 恋
 四   愛しのひとの小舟見送る    不 恋
 五  追い行きて道の隅廻(くまみ)に標(しめ)結わん 宣 恋
 六   流れ逝く果てドゥイノ挽歌    不 雑
 七  不如帰亡魂連れて啼き渡る     宣 夏
 八   リルケ・人麻呂夏月燦燦     不 夏月
 九  天使より霊験あらたか日本の神   宣 雑
 十   海神(ネプチューン)の声法螺貝の音 不 雑
 十一 惜しまれる故に花散る下心       宣 春花
 十二  風光るなか吉野川見ゆ       不 春
ナオ
 一  万葉の阿保山何処遠霞         不 春
 二   春菜摘む野の果ての千重波      宣 雑
 三  ギター手に流離い人がやってくる    不 雑
 四   失語症なる竹取翁         宣 雑
 五  白鳥の化身の如く天女舞う      不 冬
 六   庭もほどろに降りし沫雪        宣 冬
 七  奈良山の君の面影何時までも     不 恋
 八   恋舟を引く恋弓を引く       宣 恋
 九  ちらり見ゆ紅の深染め艶やかに    不 恋
 十   黒馬に乗りうらぶれて去る     宣 恋
十一  月桂樹月読み男隠しけり         不 秋月 
十二   琴弾き時雨仏前の唄        宣 秋
ナウ
 一  小牡鹿はトトロの森に失せて行く   不 秋
 二   燃ゆる荒野のヌーボーロマン    宣 雑
 三   口ずさむせむすべ知らぬセレナーデ  不 雑
 四   腸(はらわた)凍る後期高齢     宣 雑
 五   花咲けばこの束の間のひとときを   不 春花
挙句   雁帰る日の空の陽炎(かぎろひ)   宣 春

(留書き)
 
 「挽歌」とは、柩を挽く時の哀しみの歌。これをテーマとして巻頭に挿頭せば、哀韻という呪縛に
 縛られるのではないか。そんな危惧もあったが、ほどよく扱い、怨霊にも取り憑かれずに済んだか
 と思う。開巻しばらくして、やおらリルケの「ドゥイノ悲歌」なども主調音として流され、エキゾチ
 シズムが万葉オンリーになるところに異風・新風を送ってくれた。「句兄弟」という得がたい作句
 手引き書も解説していただいた。十分活用できなかったので申し訳ない。
  これで「平成万葉歌仙」は早くも5巻にもなったのかと、いささか感慨深い。途中飛び入りで
 「(バーチャル連句)芭蕉・宗鑑両吟」なるものを並行して始めることになった。送信において混
 線する場合もあったが、相乗効果の方があり、よかったのかもしれない。とにかく、この巻もな
 んとか巻き終え、今更ながら不遜(晴生)氏との出会いは神がかり的であったかと思わざるをえな
 い。(宣長)

  かって、釧路の無名作家であった原田康子さんの『挽歌』という題のものに接して、それ以来、
 「挽歌」というものには、何かしら郷愁のようなものを引きずってきた。そのタイトルの語源の
 由来とも思われる、万葉集の「挽歌」を集中的に触れられたのは収穫であった。この万葉集の
 「挽歌」においても、柿本人麻呂がその中心に位置するのであろう。この人麻呂に匹敵する西洋
 の詩人として、時代史的にも内容的にも異質であるが、リルケの「「ドゥイノ城哀歌」・「形象詩集」
 などをバックミュージックにて試行したが、日本の詩歌の原点の「万葉集」には、それに連なる
 日本の詩人群のものの方が、あたり前のことであるが、宥和するということも実感した。其角の
 『句兄弟』の、夜半亭俳諧に随所に見られる、「反転の法」(漢詩の「円機活法」がその基礎に
 あるか)は、余り注目する人を見かけないが、やはり、一つの「レトリック」の技法として、
 俳諧(連句)においては、もう少し関心を持っても良いのではなかろかと、漠然ではあるが、
 そんな思いもしている。

(讃岐たより)

  ナウ五 花咲けばこの束の間のひとときを  不 春花
    六 雁帰る日の空の陽炎(かぎろひ)   宣 春
 (付記)
     『万葉集』巻19 帰る雁を見る歌二首
   燕来る時になりぬと雁がねは本郷(くに)偲ひつつ雲隠り鳴く(4144)
   春設(ま)けてかく帰るとも秋風に黄葉たむ山を越え来ざらめや (4145)

(下野たより)

 「挽歌」の巻も終わりましたね。一息入れて、「平成万葉歌仙」の六番目の、「本歌」と「発句」
 ご提示頂ければ有難い。先に、「十百韻」(一千句)に関連してのメールをいたしましたが、
 「三十六歌仙」に因んで、目標は、「三十六」というのが、できれば目標にしたいですね。
 (一寸、大きい感じですが、目標は遠大の方がということで。途中、休みなどを入れて。)
  何かありますれば、メールなど願います。

nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。