SSブログ

平成万葉歌仙(三)「柿本人麻呂・東(ひむがし)の」の巻 [平成万葉歌仙]

平成万葉歌仙(三)「柿本人麻呂・東(ひむがし)の」の巻

起首 平成二十年三月二十二日
満尾 平成二十年四月八日(花祭の日)

東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えて
       かへり見すれば月かたぶきぬ   人麻呂

発句 菜の花や月は東に日は西に       蕪村 春 月 
脇   蕪村奉ずる人丸祭          不遜 春
第三 ふるさとの霞の袖に包まれて      宣長 春
四   心靡きしいも寝(ぬ)らめやも     不  雑
五  天の川夜舟を漕いで疲れたり      宣  秋
六   秋の瀬戸内鯨も見えず        不  秋 

一  玉藻よし讃岐の国の千草満つ      不  秋
二   月に向かいて石見の神楽       宣  秋 月
三 ひたすらに磐根し枕(ま)ける妹を待つ   不  雑 恋
四   相生の松波に洗われ         宣 雑 恋
五  衣ずれのさゐさゐしづみ啜り泣く    不 雑 恋
六   駒に鞭打ち妻問う千夜        宣 雑 恋
七  笹の葉は別れ来ぬればうちそよぎ    不 雑 恋
八   冬の温もり天離る夷         宣 冬  
九  遙かなるやたのの野辺は雪激し     不 冬
十   大宮人といささかの距離       宣 雑
十一 吉野来て花かざし持ちふらふらと    不 春 花
十二  社の池を渡る春風          宣 春
ナオ
一  山門の甘酒温し草萌ゆる        宣 春
二   明日香の川の上つ瀬麗らら      不 春
三  とこしえに生きる命を授かりて     宣 雑
四   近江へ急ぐ舟待ちかねつ       不 雑
五  木枯らしに駅鈴響く峠道        宣 冬
六   藪橘の茶店の主           不 冬
七  女菩薩の伏目すずしく見つめらる    宣 雑 恋
八   炎(かぎろひ)のごと黒髪のひと   不 雑 恋 
九  贅極め歌垣果てし春日野に       宣 雑 恋 
十   隠りにしかばうらさび行けり     不 雑 恋
十一 桂月の我が羅(うすもの)を照らす宵  宣 秋 月
十二  心もしのに栗(マロン)グラッセ   不 秋
ナウ
一  山陰に干し柿吊るし村平和         宣 秋
二   黄葉〈もみちば〉散るよガソリンスタンド 不 秋
三  幣手向く手筈狂いて宙に舞う        宣 雑 
四   朝戸出てゆくしがない亭主        不 雑
五  まろうどの琴弾き澄ます花の宴       宣 春花
挙句  春風馬鹿談歌聖よ許せ          不 春

(留め書き)

 平成万葉歌仙は(一)大伴家持(二)山上憶良(三)柿本人麻呂と相次いで3巻を巻き終えることができました。万葉を代表する歌人として旅人・赤人などが残っているかもしれませんが、この三者をはずして万葉は語れないかと思います。世の中では、かつて連句に詠み込まれたこともあるでしょうが、寡聞にして存じ上げておりません。錦のつれづれといったところで、全くの創作ではなく、継ぎはぎだらけではありますが、複層的価値はあるかと自負しております。なにより、くねくねと人麻呂連想ゲームを愉しめたのは、作者だけでしょうか。人様に楽しんでもらえないのが、連句衰退の理由かもしれません。
 それはともかく、昨年よりふとした機縁により不遜(晴生)氏との知遇により、連句世界に導かれ、自由に泳がされております。時に泳法を示唆してくれますが、詩情大切ということで羽目をはずさせてもらっています。そして、プラスアルファの教養が情報としてころがりこんできました。読者の皆さんは、この方に益することが多かったのではないでしょうか。
 また、諧謔ユーモアを織り込みながらも、鋭い批判の視座を底に湛えた発言も小気味いいものがあります。とにかく、本日4月8日「花祭」の佳き日に満尾を迎えられたことに、合掌です。(宣長)

留め書き)

歌聖・柿本人麻呂さんには、これまでにもその出会いのチャンスはあったが、「巨人・大鵬・卵焼き」
嫌いで、何時も自らチャンスを逃していた。よもや、こういう形で人麻呂さんにお会いするとは思わ
なかった。お会いをしたら、ムズムズと悪戯心が湧き起こり、蕪村の「春風馬堤曲」に倣い「春風
馬鹿談」とは、それを挙句に奉り、その一つをここに留めておきたい。(不遜)
(春風馬鹿談)
芭蕉さんは、「自分のやっていることは、夏炉冬扇で、晴れの場には役立たず」と、その無用のもの
に、その生涯をかけてしまった。われらの親父らと同年輩の、石川啄木さんは、「歌は私の悲しい玩
具(おもちゃ)である」と告白している。その啄木と同時代の富山の歌人、筏井嘉一さんは、「苦しん
で歌かいてそれが何になるなんにもならぬものもありてよき」と、その心情を素直に吐露している。
それに引き換え、われらの歌聖・柿本人麻呂の、その歌は、かの中国の、「文章は経国の大業、不朽
の盛事なり」と、そんな趣でなくもない。どうも、芭蕉さんの影響を多く受けてしまった因果か、も
う残り少ない人生、これまでもそうであったと同じように、開き直って、「夏炉冬扇」の道を邁進す
るほかは術がない。(「馬鹿談」にはしては、一寸湿っぽいネ)。(不遜)
(追記)
今回、人麻呂の長歌などに触れて、何故か、これまで一番寄り道していた、江戸の享保時代の与謝
蕪村のことなどを思い出していた。蕪村の知人の上田無腸(秋成)は、蕪村が亡くなったとき、
「かな書(がき)の詩人西せり東風(こち)吹いて」の追悼句を捧げたが、この「かな書(がき)
の詩人」の元祖は、すなわち、「やまとうた」の元祖は、柿本人麻呂その人だったのだという思い
を深くしている。(謎の人・蕪村は謎のひと・人麻呂をどの程度知っていたのか、どうも謎は謎を
生む)。(不遜)

nice!(0)  トラックバック(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。