SSブログ

「光悦・宗達・素庵」周辺(その三) [光悦・宗達・素庵]

その一 「四季草花下絵古今集和歌巻」周辺(A-2図・A-3図)

(参考・『嵯峨本伊勢物語』(角倉本)の模倣覆刻版と思われる版本)

http://kul01.lib.kansai-u.ac.jp/library/etenji/isemonogatari/ise-top.html

【最初の絵入り版本として慶長13年~15年(1608~1610年)に出版された『嵯峨本伊勢物語』の模倣覆刻版と思われる版本に、手書きで彩色をほどこした本です。】

伊勢物語.jpg

A-2図(『嵯峨本伊勢物語(五九段)』)
「わかうへに露そをく奈る安ま能河 登和たる舟のかひ乃し徒くか」

http://kul01.lib.kansai-.ac.jp/library/etenji/isemonogatari/keityou/gekan/ss009.html

(周辺メモ)

「思ふどち円居せる夜は唐錦 たたまく惜しきものにぞ有りける」(『古今集』864)

歌意=皆で楽しく集まっている夜は、唐錦を裁つのが惜しいように、集いを終えて立つのが
惜しいことだ。

語釈=「思ふどち」=思い合っている者たち。「円居(まとい)」=輪になって座ること。だんらん。「唐錦」=「裁つ」の枕詞。中国から渡来した錦。「たたまく」=「たつ」は「裁つ」と「立つ」の掛かり言葉。「まく」は推量の助動詞、だろう。「裁つ」=裁断する、布を切り離す。

(参考「本阿弥切」)

http://www.emuseum.jp/detail/101056/000/000?d_lang=ja

本阿弥切.jpg

(A-3)国宝 1巻 縦16.7cm 横317.0cm  平安時代・11世紀 京都国立博物館 B甲548
【雲母で夾竹桃の文様を摺り出した優美な唐紙に『古今和歌集』巻第十二を書写する。巻頭から49首(132行)を収める。料紙の大きさはきわめて小さく、一紙の縦が16.7cm、横が26.6cm。文字も小さいが、運筆は巧みで筆線も弾力に富む。筆者は小野道風(894~966)と伝えるが、もとより伝承にとどまる。作成時期は、道風の時代より遅く平安時代後期にまで下がる。同種の「古今和歌集」としては、巻第十と巻第十一、それに巻第十六から巻第十八の各巻の断簡・残巻の存在が確認されているが、本巻ほど保存状態のよいものはない。唐紙の種類は多様で、色は白、茶、縹(はなだ)、文様も雲鶴、相生唐草、花菱、蓮唐草、唐花草と変化に富む。作成当初はこれら各種の料紙が競うように連ねられていたわけであり、その華やかさは目をみはるものがあったに違いない。 なお、本阿弥切の呼称は、かつて本阿弥光悦(1558~1637)がこの「古今和歌集」を愛蔵していたことによる。江戸時代には、若狭の大名酒井家が所蔵するところとなっていた。 】
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。